オリモノが臭い?病気のサインかも!
みなさんは、自分のおりものを毎日チェックしていますか?
オリモノは健康状態を表すバロメーターでもありますので、日頃からチェックする習慣を付けておく事が重要なんです!
健康なおりものは、生理を中心に様々な状態に変化していきます。
健康的なおりものの色は、透明・乳白色などです。
おりものの状態は、生理前はさらっとしている・生理終了後の排卵付近は伸びが良く粘着質になるなど、量も状態もその時々によって変化していくのです。
しかし、病気が潜んでいそうなおりものは色も状態も独特な症状が表れます。
恐ろしい性病について
クラミジア
例えば、性感染症で多いと言われるクラミジアの場合はおりものの量が多くなり、時に血の混ざったおりものが出ることがあります。
クラミジアは自覚症状が無い場合が多く、症状が進行してから気が付く場合がありますので注意が必要です。
トリコモナス膣炎
トリコモナス膣炎は、主に性行為で感染しますがお風呂やタオルの共有などでも感染することがあります。
トリコモナス膣炎の特徴は、おりものが泡状になり黄緑色の膿のような色に変色します。
また量も多く、悪臭を放つのが特徴です。
カンジダ膣炎
カンジダ膣炎は、女性がなりやすい病気です。
抵抗力が下がった時などに罹りやすいと言われています。
おりものがカッテージチーズのような白くポロポロとした状態になり、痛みや痒みを伴うことがあります。
再発を繰り返しやすいので、1度罹ったことのある方は注意が必要です。
これらの症状が表れたら、恥ずかしがっていないですぐに病院を受診して下さい。
自然に自分で治せるものはありません。
発見が遅れてしまうと治療も長期に及びますし、不妊の原因にもなってしまいます。
また、生理が順調に来ているかのチェックと合わせて毎日のおりもののチェックも行うようにしましょう。
特に定期的に体の関係を持つパートナーがいる場合には、必ずチェックして下さい。
毎日のおりものチェックは大人の女性の身だしなみです。
おりものチェックで健康な毎日を過ごしましょう。
おりものの特徴・役割について
おりもの…女性にとっては欠かすことのできないこの現象。
みなさんはどう思いながら接しているでしょうか。
毎日ケアが大変で困ってしまっている・とても厄介だ…などおりものの意味すら理解していない方も多いと思います。
おりものは女性にとって、とても大切なものです。
おりもがどのような役割をになっているのか、お話しましょう。
おりものの特徴
おりものは、子宮・膣その周辺の汗腺などから分泌される液体で、やや粘り気があるのが特徴です。
健康なおりものは透明・乳白色などの色をしており、状態は女性ホルモンの関係でサラッとしていることもあればドロっとしている時もあります。
おりものの状態が変化するのは女性ホルモンが正常に働いている証拠です。
毎日観察することで、自分のおりものの傾向を知ることが出来ます。
おりものの役割
おりものの最大の役割と言えば、ばい菌が膣内に侵入するのを防ぐという働きです。
膣内は酸性に保たれており、侵入してきたばい菌が死滅するように働いてくれています。
膣内のPhは4.5〜5.0くらいと言われています。
7.0が中性ですので、膣内は弱酸性ということになります。
また、おりものは受精の手伝いの役割も果たします。
膣内に侵入してきた精子を子宮や卵管へとスムーズに運ぶことによって、妊娠が成立しやすいようにしてくれるのです。
このようにおりものは女性にとってとても重要な役割を果たしています。
おりものが多いとニオイや不快感などのトラブルも起こりがちです。
しかし、おりものの大切さをしっかりと学ぶことによって上手に付き合っていくことが出来るのではないでしょうか。
おりものチェックをしていくと、自分のおりもののパターンが分かってきます。
もうそろそろ量が多くなるな…そのようなことが分かれば、事前に準備することが出来ますね。
毎日チェックすることで、おりものの状態がおかしな時にはすぐに分かるようになります。
ニオイ・色・状態など、きちんとチェックする習慣をつけましょう。
- (2015/01/16)オリモノの匂い対策として好評なインクリアとは?を更新しました
- (2015/01/16)おりものが臭くなる前に!コレで予防!を更新しました
- (2015/01/16)おりものの匂いを解消する対策方法を更新しました
- (2015/01/16)おりものが臭い原因はコレだった!を更新しました
- (2015/01/16)運営者情報を更新しました